top of page

洋楽から入るWeb多読

  • 管理人Z
  • 2016年10月14日
  • 読了時間: 3分

さすがにただ洋楽を聴くだけでは英語力Upにはつながりません。が、気になる1曲との出会いを、オンライン多聴・多読に発展させることはできます。

現在ヒット中のThe Chainsmokers - Closer ft. Halseyを例にとってその方法を紹介します。

①歌詞が知りたい

(1)Googleで、アーティスト名、曲名、lyricsと入れて検索してみましょう。

歌詞サイトのページがたくさん出てきます。

(2)YouTubeで、アーティスト名、曲名、lyricsと入れて検索してみましょう。

曲によっては上のような歌詞入りミュージックビデオが作られていることがあります。

歌詞を見ながら、真似して歌ってみると、音の連結・脱落・弱化など、プロソディの再現の参考はなります。

②アーティストについて知りたい

Wikipediaのページを読んでみましょう。Googleで、アーティスト名、wikipediaと入れて検索します。日本語のページがあれば、そちらも併せて読むと効率がよいです。

管理人はこういったページも音読の材料にしています。

③曲/アルバムについて知りたい

Wikipediaのページを読んでみましょう。アルバムについてのページだけでなく、楽曲そのものについてのページがあることも。

④アーティストの素顔が知りたい

YouTubeでアーティスト名、interviewと入れて検索してみましょう。複数のインタビュー番組をあさると、どの番組でも同じようなことを語っていることが少なくありません。

1分05秒~

(Andrew Taggart)

Now, the world's(=has) accepted it(=dance music). (You know,) Dance music's on the radio, or at least in pretty much every genre, (no matter . . .) whether they're pop, rock, or whatever, they're pulling influence from this scene(=dance music) as well.

今、世の中はダンスミュージックを受け入れているよね。(ほら、)ラジオでもかかるし、まず、だいたいすべてのジャンルに(その要素が)入ってるだろ。それがポップであれ、ロックであれ、みんなダンスミュージックの影響を受けてるよね。

(Alex Pall)

I think the genre(=dance music) is changing and evolving, and you have guys that are pushing the envelope forward and making exciting music and continuing to (shed . . .) shine good light on what dance music can be, and then there are the guys that aren't doing that, and that goes for anything.

ダンスミュージックというジャンル自体がどんどん変わっていってるし、進化してると思うんだ。より高いレベルを目指してエキサイティングな音楽を作って、ダンスミュージックにできることにちゃんと光を当て続けてるアーティストたちもいれば、一方で、そうできていない人たちもいる。まあ、何の世界でも言えることだけどね。

わからない表現は英辞郎で調べましょう:

例えば"push the envelope"の意味

"shine a light on"の意味

Alexのコメントの中の、"you have guys that . . ."とは、"there are guys that . . ."の意味。

と、こんな感じで、気になった一曲から、ネット上のいろいろなコンテンツをサーフィンすれば、立派な多聴・多読になるのです。


 
 
 

Comments


Follow Us
  • Twitter Basic Black
  • Facebook Basic Black
  • Black Google+ Icon
Recent Posts

© 2023 by Glorify. Proudly created with Wix.com

bottom of page