top of page

大学生の学力世界ランキング、1位は?


先日のLHRに「効率より量」という言葉が出て来ましたね。長く英語を勉強してきた管理人は、この言葉に強い共感を覚えました。普段使うことのない言語を無理やり習得しようとしているのだから、その言語への日常的なexposureを増やす工夫をしている人が有利なのは当然のこと。Webでの多聴・多読はその最も手軽で継続し易い習慣です。

さて、自分の志望校・学部が、世界の中でどのような位置にあるか、考えてみたことはあるでしょうか。OECD(経済協力開発機構)はこのほど、国別・大学生の学力ランキングを発表しました。その結果は、従来の国別「大学」ランキングとはずいぶん違うものになっています。果たしてどのような国々が上位を占めているのでしょう?10月19日付のBBC News - Businessより。

わからない語句は英辞郎で: http://www.alc.co.jp/

なお、この記事で何度か登場するliteracyとは、文脈から判断するに、「識字率」ではなく、「知識・教養」の意味と思われます。

・従来の大学ランキングが評価した大学の3つの要素とは?

・OECD教育課長シュライヒャー氏曰く、イタリア、スペイン、ギリシャの大学に行くくらいなら、どこの、どのような学校に通った方がよい?

・QS大学ラインキング代表サウター氏は、OECDによる今回の調査結果が、国の高等教育政策に関する長年の問題を浮かび上がらせていると述べています。その問題とは?

こちらは約1年前のニュース動画。OECDによる、(大学に限らない)世界教育ランキングの結果について報じています。果たして日本や台湾は何位なのでしょうか。英語は米国英語です。

0:06~

The newest education rankings released by the Organization for Economic Cooperation and Development, or OECD, placed [    ] at the top of the list, followed by neighboring [    ]. And third and fourth places respectively are East Asian powerhouses [    ] and [    ], while [    ] rounds off the top five.

The OECD survey found that while Asia dominated the top tiers of the list, African countries made up the bottom ranks.

The report said education standards are a "powerful predictor of the wealth that countries will produce in the long run." It added that poor education policies ground economics in a permanent state of [    ].

OECD=経済協力開発機構が公表した最新のランキングで、[    ]が1位、近隣の[    ]が2位を獲得しました。3位と4位はそれぞれ東アジアの経済大国[    ]と[    ]で、[    ]がトップ5を締めくくっています。

この調査では、アジア(の国々)が上位を独占した一方で、アフリカの国々は下位を占めていることもわかっています。

この報告書によると、教育水準は「(世界の)国々が長期にわたり生み出す豊かさを予測する有力な材料になる」ということです。さらに、教育政策の質が低いと、(その国の)経済は恒常的な[    ]に陥ると補足しています。

英辞郎で調べてみよう:

respectively

powerhouse

round off

dominate

tier

in the long run

ground

グラフから読み取れることを書かせる英作文問題でそのまま使える表現が満載ですね!


Follow Us
  • Twitter Basic Black
  • Facebook Basic Black
  • Black Google+ Icon
Recent Posts

© 2023 by Glorify. Proudly created with Wix.com

bottom of page